80回目の広島「原爆の日」を迎えて
80年前の今日、広島の街は一発の原子爆弾によって焦土と化し、日常を生きていた多くの市民の命が理不尽に奪われました。私たちは、あの惨禍によって犠牲となられたすべての方々の御霊に、心から哀悼の意を表します。また、80年という長い歳月の中で、今なお癒えることのない心身の痛みとともに歩んでこられた被爆者の皆様とそのご遺族に、深い敬意とお見舞いを申し上げます。
「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」――。被爆者の皆様が繰り返し語ってこられたこの訴えは、私たちの平和への誓いの原点です。しかし現実には、核による威嚇は依然として存在し、泥沼化するウクライナ戦争やパレスチナ・イスラエル戦争を見るまでもなく国家間の緊張と対立は深まっています。「核兵器のない世界」という理想は、いまだ遠く霞んだままです。
だからこそ、被爆80年という節目にあたって、私たちは過去の悲劇を二度と繰り返さぬよう、そして未来への責任を果たすために、具体的な行動を起こさなければなりません。
その第一歩として、私たちは日本政府に対し、核兵器禁止条約(TPNW)の締約国会議へのオブザーバー参加を強く求めます。核の非人道性を誰よりも知る被爆国として、国際社会における責任を果たすべきです。それはまた、核保有国と非保有国の対話の橋渡しを目指す、現実的かつ建設的な外交の一歩でもあります。日本が孤立することなく、議論に加わることこそ、真に国益にかなう道だと私たちは信じています。
そして今、私たちは「核」を問い直す中で、原発の存在もまた厳しく見つめ直さねばなりません。原発は、ひとたび事故が起これば甚大な被害をもたらし、自国民の暮らしと命を脅かす存在です。その意味で、原発とは「自国民に向けられた核兵器」であるという視点を私たちは真剣に受け止める必要があります。
原子力に依存し続けることは、核の脅威を自らの社会に内包し続けるということに他なりません。私たちは、「脱原発」こそが将来世代への責任ある選択であり、同時に、再び核による悲劇を生まないという国家の明確な意志を世界に示す道であると確信しています。私たちは、持続可能で安全な社会を実現するためには、最終的には「核なき世界」を実現させなければならないと考えています。無論、平和を志す一方で、主権国家として国民の命と暮らしを守る責任から目を背けることはできません。理想と現実を両立させ、平和国家としての道を一歩一歩歩んでいく。それが、過去から託された私たちの使命です。
社会進歩党は、被爆者の皆様の思いを胸に刻み、過去の教訓を確かな政策に変えていくことで、平和で希望ある社会の実現を目指します。被爆80年のこの日に、私たちは改めて、未来への責任を果たす決意を広島の地からお誓い申し上げます。
2025年8月6日
社会進歩党代表
鈴木しんじ