お知らせ

80回目の長崎「原爆の日」を迎えて【党談話】

80回目の長崎「原爆の日」を迎えて

 

 本日、長崎への原子爆弾投下から80年の節目を迎えました。80年前の今日、一発の原子爆弾が長崎の街と市民の日常を破壊し、数えきれない尊い命を奪いました。社会進歩党は、原子爆弾の犠牲となられたすべての方々の御霊に対し、謹んで哀悼の誠を捧げます。そして、今なお被爆の後遺症と筆舌に尽くしがたい記憶に苦しんでおられる被爆者の皆様、そしてそのご遺族の皆様に、心からのお見舞いを申し上げます。

 「長崎を最後の被爆地に」。この切なる祈りは、被爆者の皆様が発し続けてきた魂の叫びであり、私たちが深く心に刻むべき誓いです。しかし、被爆80年という節目の年にあっても、国際社会の平和と安定は深刻な脅威に晒されています。ロシアによるウクライナ侵攻と核による恫喝、人道危機が深まるパレスチナ・イスラエル情勢、そして緊迫の度を増す東アジア情勢など、目を背けることのできない現実が山積しています。

 このような現実を前に、私たちは、日米同盟関係を対等かつ公正なものとする努力を尽くすとともに、民主主義国家との安全保障協力を深め、公正な同盟関係のもとで平和・民主主義・表現の自由を守るという外交方針を堅持します。そして現実的な歩みを通じて、核兵器の危険を減らす努力を続けます。

 私たちは日本政府に対し、核兵器禁止条約(TPNW)の締約国会議へのオブザーバー参加を改めて強く求めます。被爆の実相と核の非人道性を深く知る国として、議論の場から距離を置くことは、国際社会における責任を果たすことになりません。保有国と非保有国の溝を埋め、現実的かつ建設的な対話の基盤を築くためにも、日本が積極的に関わることが、平和と国益の双方にかなう道だと確信します。

 さらに私たちは、「核」の問題を考えるとき、原子力のあり方にも真剣に向き合う必要があると訴えます。ひとたび過酷事故を起こせば、国民の生活基盤を長期にわたって脅かす原子力発電所は、その潜在的な危険性において「自国民に向けられた核兵器」であると言わざるを得ません。将来世代への責任を果たすためにも、我が党は脱原発の実現と持続可能なエネルギー政策への転換を強く求めます。

 被爆者の皆様の平均年齢は85歳を超えました。被爆体験の継承は、まさに時間との戦いです。私たちは、戦争の悲惨な記憶と核兵器の非人道性を風化させることなく、次の世代へと着実に語り継いでいく責任を負っています。社会進歩党は、「長崎を最後の被爆地に」という誓いを胸に、現実的な安全保障と国際協調の下で、核兵器禁止条約への関与と脱原発への着実な移行を通じて、より安全で平和な世界の実現に貢献してまいります。

 

2025年8月9日
社会進歩党代表
鈴木しんじ





PAGE TOP
RSS
Follow by Email
YouTube
YouTube